News・世界の出来事
2014年 世界の災害ニュース
災害状況 | |||||
7月 |
日本 | ![]() |
台風8号(アジア名:ノグリー)は10日朝、鹿児島県阿久根市付近に上陸 | ||
中国 | ![]() |
中部は16日、豪雨に見舞われ、湖南省鳳凰県の山間部にある景勝地、 鳳凰古城の一部が水没。落雷や地滑りなどで少なくとも数十人が死亡し、 家屋数千戸が破壊され、30万人以上が避難 |
|||
フィリピン | ![]() |
台風9号(アジア名:ラマスーン)は16日、首都マニラを直撃、 都市機能をまひ状態に陥れた。これまでにフィリピン全土で38人が死亡し、 約40万人に避難勧告。最大瞬間風速は69メートルを記録 |
|||
メキシコ | ![]() |
7日、南部のグアテマラとの国境近くで、(M6.9の地震。震源はメキシコ南部チアパス州 プエルトマデロの海岸から約2キロの内陸で、震源の深さは約60キロ |
|||
インド | ![]() |
西部マハラシュトラ州プネ地区で30日、モンスーンによる豪雨で大規模な 地滑りが発生し、1つの村がのみ込まれ、村民150人が生き埋めになった恐れ |
|||
6月 |
イラン | ![]() |
2日、首都テヘランは激しい砂嵐と記録的な強風に見舞われ、少なくとも4人が死亡 | ||
アフガニスタン | ![]() |
7日、北部の山岳地帯にあるバグラン州で鉄砲水が相次いで発生し、 これまでに70人以上が死亡、数百軒の家屋が流出 |
|||
ドイツ | ![]() |
9日、西部は夜から翌朝にかけて激しい暴風雨が襲い、少なくとも6人が死亡。 木々がなぎ倒され、各交通機関に乱れが出た |
|||
パラグアイ | ![]() |
数日間、豪雨が続き、首都アスンシオンで発生した洪水により、約15万人が避難 | |||
ブルガリア | ![]() |
東部で19日、集中豪雨のため大規模な洪水が発生 | |||
ブラジル | ![]() |
北東部レシフェは26日、豪雨による洪水に見舞われ、各所で道路が水没。 5万人以上の住民が自宅から避難した |
|||
日本 | ![]() |
29日午後、東京都新宿区のJR新宿駅南口近くの横断橋上で、 男性がガソリンのようなものをかぶって焼身自殺を図った。 男性は全身にやけどを負い病院に搬送された。 男性は約1時間にわたって拡声器で安倍晋三首相が進めている集団的自衛権の 行使容認に向けた憲法解釈変更への反対を訴えていたという |
|||
5月 |
アフガニスタン | ![]() |
2日、北東部のバダフシャン州アーブバリーク村で大規模な地滑りが発生。 少なくとも300人が死亡 |
||
タイ | ![]() |
北部で5日午後、マグニチュード(M)6.0の強い地震 | |||
メキシコ | ![]() |
8日、マグニチュード6.4の強い地震 | |||
パキスタン | ![]() |
南部で9日、マグニチュード5.0の揺れなど複数の地震が発生 | |||
メキシコ | ![]() |
南部で10日、マグニチュード6.0の強い地震が発生 | |||
中国 | ![]() |
南部・広東省の深センで11日、豪雨のため洪水が発生。 市内数地区が冠水し、車2000台以上が水没 |
|||
アメリカ | ![]() |
13日、カリフォルニア州南部で山火事が相次いで発生し、数千人が避難 | |||
セルビア | ![]() |
17日、集中豪雨による洪水が発生し、3人が死亡、3000人以上が避難 | |||
ボスニア・ ヘルツェゴビナ |
![]() |
17日、集中豪雨による洪水が発生。ユーゴスラビア紛争の際の地雷が流出し、爆発 | |||
クロアチア | ![]() |
17日、集中豪雨による洪水が発生 | |||
トルコ | ![]() |
24日、トルコとギリシャの沖合のエーゲ海を震源とする強い地震、 マグニチュード(M)は6.9が発生 |
|||
中国 | ![]() |
25日、中部・湖南省の醴陵市では激しい暴風雨のため市街地が洪水に見舞われた | |||
4月 |
アメリカ | ![]() |
1日、南米チリ北部沖でマグニチュード(M)8.2の地震発生 | ||
イギリス | ![]() |
2日、イングランドなどで高レベルの大気汚染が発生し健康被害の警告を発した。 大気汚染の原因は、地元と欧州の排ガス、さらにはサハラ砂漠から飛来した ちりとされる |
|||
中国 | ![]() |
3日、中国西部・新疆ウイグル自治区のハミで大規模な砂嵐が発生。 ハミ当局は住民に外出を避けるよう注意を呼び掛けている |
|||
ソロモン諸島 | ![]() |
3日、南太平洋の首都ホニアラが暴風雨に見舞われ洪水が発生 13日、マグニチュード(M)7.6の強い地震が発生 13日夜、マグニチュード(M)7.5の地震が発生 |
|||
インド | ![]() |
5日、北部アラハバードのガンジス川とヤムナー川、現在は干上がっている サラスバティー川の合流点で砂塵の嵐が吹き荒れた |
|||
ニカラグア | ![]() |
中米のニカラグアで10日午後、マグニチュード(M)6.1の地震が発生 | |||
チリ | ![]() |
首都サンティアゴの港湾都市バルパライソで、12日に大規模な山火事が発生し、 住宅500棟余りが全焼。 12日、南米チリ中部にある世界遺産都市バルパライソ近郊の森で山火事が発生。 少なくとも12人の死亡が確認され8000人以上が避難、家屋500戸が全焼。 |
|||
アフガニスタン | ![]() |
25日、北部は2日にわたる集中豪雨に見舞われ、 80人以上が死亡し、数十人が行方不明 |
|||
アメリカ | ![]() |
南部で27日夜、強力な竜巻が発生し、アーカンソー州とオクラホマ州で 少なくとも計17人が死亡 28日には米南東部で新たな竜巻が発生し,アラバマ州北部のアセンズで 少なくとも2人が死亡 |
|||
3月 |
アメリカ | ![]() |
4日 米国の首都ワシントンとその周辺は3日、激しい冬の嵐に見舞われた。 学校が休校になり、連邦政府機関が閉鎖 |
||
日本 | ![]() |
11日、東日本大震災の発生から3年を迎え、各地で慰霊 14日、都内の東京電力本店前で福島第1原子力発電所の事故処理に当たってきた 作業員らの内約100人が、劣悪な労働環境の改善を訴えるデモ。 「安全対策もないまま理不尽な作業を強要され、 数か月働いて被ばく線量が基準を超えると解雇された」と。 |
|||
アメリカ | ![]() |
首都ワシントンで12日夜、強風の影響で停電が発生、米連邦議会議事堂など 主要な政府関連施設が30分間暗闇 |
|||
インド | ![]() |
西部マハラシュトラ州で、2月下旬から異常気象のひょうや大雨が相次ぎ、 農作物に大きな被害が出て農民たちの自殺が相次ぐ |
|||
アメリカ | ![]() |
ワシントン州で22日に大規模な地滑りが発生 カリフォルニア州ロサンゼルス近郊で28日夜、マグニチュード(M)5.1の地震 |
|||
中国 | ![]() |
上海発香港行きの香港ドラゴン航空機が3月30日夜、大規模な暴風雨のため 深センの空港に着陸し、250人余りの乗客が機内で夜を明かした |
|||
2月 |
エクアドル | ![]() |
1日、トゥングラウア火山が噴火。警戒レベルはオレンジ | ||
インドネシア | ![]() |
1日、西部スマトラ島にある活火山、シナブン山で数日ぶりの大規模な噴火があり、高温の火山灰雲に巻き込まれた14人が死亡 | |||
イラン | ![]() |
北部は過去半世紀で最も強い暴風雪に見舞われ、電力供給が止まった。50万人が、今月1日から電気やガスを使用できなくなっている | |||
イタリア | ![]() |
ベネチアでは週末、強い風雨と高潮が重なって海水面が上昇する現象 「アクアアルタ)」が発生し、観光名所のサン・マルコ広場など 市内各地が冠水した |
|||
ブラジル | ![]() |
4日、16の州にまたがる停電が発生し、300万人に影響が出た。 停電は40分間ほど続いた後、徐々に回復した |
|||
アメリカ | ![]() |
米北東部では5日、暴風を伴った雪や雨の影響から航空便の欠航や地上交通で 大きな混乱が生じ、60万人以上が停電に見舞われた。 空の便では約3000便が欠航、7000便が遅延となった カリフォルニア州が、過去119年間で最悪の干ばつ |
|||
日本 | ![]() |
日本列島は8日、首都圏をはじめ各地で大雪に見舞われ、少なくとも2人が死亡、 89人が負傷した。東京23区は13年ぶりに大雪警報発令。空の便は600便以上が欠航 |
|||
ブルンジ | ![]() |
アフリカの中部ブルンジの首都です。中部ブルンジの首都ブジュンブラで、 降り続く豪雨で発生した洪水や地滑りにより、 10日までに少なくとも51人が死亡、100人以上が負傷し、数百世帯が倒壊 |
|||
中国 | ![]() |
12日、西部の新疆ウイグル自治区でマグニチュード(M)6.8の強い地震が発生 | |||
アメリカ | ![]() |
南東部は12日、広域がアイスストーム(着氷性の嵐)に見舞われ、路面凍結により 多数の車が立ち往生、数十万世帯で停電が発生。首都ワシントンは深い雪で覆われ、 連邦機関の多くが閉鎖となった。ニューヨーク市も大雪 |
|||
イギリス | ![]() |
テムズ川の氾濫で洪水被害が拡大している英国は12日、新たに暴風雨に襲われた。 約15万世帯で停電 |
|||
インドネシア | ![]() |
ジャワ島東部クディリにあるケルート山1731メートルが大噴火し、 14日、約20万人に避難命令が出された |
|||
日本 | ![]() |
15日、日本の広い範囲で先週末に続いて今週後半も大雪が降り、 全国で交通事故などにより少なくとも3人が死亡し、850人が負傷。 東京都心では15日未明までに26センチの積雪を記録 東京電力は20日、福島第1原子力発電所で新たに100トンの高濃度汚染水が タンクから流出しているのを確認したと発表 |
|||
1月 |
アメリカ | ![]() |
米北東部は2日から3日にかけ、暴風雪に見舞われ、空の便では約2200便が 欠航となった。ニューヨークでは2日夜から続く暴風雪で気温が 氷点下13度まで下がった。ニューヨーク州とニュージャージー州では 非常事態宣言が出された |
||
ブラジル | ![]() |
3日 熱波に見舞われ気温が約40度に達した | |||
フィリピン | ![]() |
14日、同国南部では低気圧に伴う大雨で洪水や地滑りが発生、これまでに22人が死亡、 20万人近くが避難 |
|||
オーストラリア | ![]() |
15日、落雷により南東部の250か所以上で山火事が発生。同国は熱波に見舞われており、 消防隊員が懸命の消火活動に当たっている |
|||
インドネシア | ![]() |
スラウェシ島にある北スラウェシ州の州都マナドで15日、大雨の影響により 洪水や地滑りが発生。住民>6万人が避難 |
|||
アメリカ | ![]() |
ロサンゼルス近郊で16日朝、山火事が発生、約900世帯が避難を強いられている。 地元警察は、山火事を引き起こしたとして3人の身柄を拘束。 住民約2000人に退去命令が出された。 |
|||
中国 | ![]() |
北京は16日、分厚いスモッグに覆われた。視界は数百メートル未満になり、 大気汚染物質の「PM2.5(微小粒子状物質)」の濃度は世界保健機関の指針値の 20倍以上となる1立方メートルあたり500マイクログラムに達した。 大気の汚染度を示す大気質指数は最高値の500を上回り、計測上限超えとなった。 |
|||
インドネシア | ![]() |
18日 首都ジャカルタでは、豪雨による洪水が広域で発生しており、 3万人余りが避難 |
|||
フランス | ![]() |
20日 南フランスの人気保養地リビエラバール県で大雨による 大規模な洪水が起き、4000世帯で停電 |
|||
アメリカ | ![]() |
22日 米北東部は寒冷前線の急接近を受けて連邦政府機関は閉鎖され、 職員には自宅待機の指示が出された。このため首都ワシントンノ中心部は静まり、 多くの企業や学校も休みになった。 23日 閉鎖していた連邦政府機関は業務を再開したものの、強風のため 体感温度は平均気温を5〜14度下回り、道路は凍結、空の便も数百の欠航が 出ている。強風と気温の低下による混乱は続いており、 多くの学校やオフィスは閉鎖したままとなっている。 約25センチの積雪を記録したニューヨークでは、気温は高くても氷点下10度に とどまるとみられ、強風のため体感温度は氷点下25度と予想されている |
|||
イギリス | ![]() |
27日 英南西部サマセット州では、ここ数週間、複数の村が洪水の影響で 周囲から遮断されたままになっている |
|||
アメリカ | ![]() |
米南部の各地は29日、例年にない猛烈な吹雪 |
Copyright © Kanzeonji All Rights Reserved.